タグ ‘α900’ の記事

春の風景

0 個のコメント

そろそろ桜も終わりかけだが、桜以外のスナップを。
今回もソニーレンズの SAL70300G が活躍。

この花ニラは本来は早春の花だったはずなのだが、いろいろな花が一斉に咲く結果になった。

DSC09011.JPG

α900+AF70-300/4.5-5.6@300mm/F5.6
========

郷土の森のせせらぎ近くの花を。

DSC09060.JPG

α900+AF70-300/4.5-5.6@150mm/F5.6
========

竹林には早くもシャガが咲いている。
これも本来は5月頃の花だと思う。

DSC09104.JPG

α900+AF70-300/4.5-5.6@300mm/F5.6
========

あじさいはこの時期から活動を始めている。
冬場には刈り取られた枯れ木のような姿になっているが、そこから
鮮烈な芽吹きを見せてくれる。
私はあじさいの花そのものよりもこの新緑の葉の若々しさが好きだ。

DSC09090.JPG

α900+AF70-300/4.5-5.6@250mm/F5.6
========

なかなかうまく咲いてくれないのだが自宅の鉢植えの海棠も。
今年は桜と海棠が一緒になってしまった。

DSC08354.JPG

α900+AF100mm/2.8 MACRO@F2.8
========

そうそう、神社の猫も。
とても紳士的な(めすなので淑女的?)猫で、お願いすると静かに撮影させてくれた。
近所のおばさんたちの話ではおなかに子供がいるらしい。
そのせいでこの警戒する眼なのかもしれない。

DSC08146.JPG

α900+AF100mm/2@F2
========

Popularity: 62% [?]

Tags: , , , , , , , , ,

桜・桜・桜

2 個のコメント

今年は暖冬ではあったが桜の花が開き始めてから花冷えがあり、満開を迎えてからは
穏やかな日が続いたため例年よりも長く花を楽しめた。
昨晩も近所の桜を確かめてみたがこの天候が続けば今週末には桜吹雪が堪能できるかもしれない。

さて、本文である…

この季節の愛読書、桜守の佐野藤右衛門さん「櫻よ」に「桜は満月に向かって咲く」
と断言されている。今年はなるほど確かにそうだと思った。明日あたりが満月だろうか。

これは先週金曜日の撮影。15:00近くに昼月がかかっていた。
西日に輝く桜が良いアクセントになっている。
(イメージャーのごみはご容赦ください…)

DSC09056.JPG

α900 + AF70-300mm/4.5-5.6G@300mm/F5.6
========

ほぼ予想通り、大國魂神社の枝垂桜は金曜日の午後にピークを迎えた。
が、やはり暖冬の影響で花付きは良くなかった。
偶然だが去年もほぼ同じ構図で撮影している。
(レンズは去年はSTF、今回はSAL70300Gだった…)
こちらの去年のショットと比較してみてほしい。
ボリューム感、花の色合い、ともにまったく違うのがよくわかる。
去年の冬が近年に無く厳しい寒さだったせいだ。

DSC08770_2.JPG

α900 + AF70-300mm/4.5-5.6G@135mm/F5.6
========

今回は最新鋭のソニーGレンズ、70-300mm/4.5-5.6G(SAL70300G)を投入した。
私にとってはDT16-80/3.5-4.5ZAについで二本目のソニーレンズ。
この手の新しいレンズはどれも優等生で破綻が少ない。特にコントラストの高い
場面でのフリンジが皆無であること。色のりも良いと思う。

DSC08798.JPG

α900 + AF70-300mm/4.5-5.6G@300mm/F11
========

同じくSAL70300Gにて。

DSC08810.JPG

α900 + AF70-300mm/4.5-5.6G@230mm/F11
========

ほぼ同じ構図で、ミノルタAF100/2.8SoftをSoft効果0で絞って。
露出の微妙な違いもあるが、私はこちらの階調表現の方が品があって好みだ。

DSC08855.JPG

α900 + AF100mm/2.8Soft@F8
========

次の二枚は、個人的な定番の AF100/2。

DSC08876.JPG

α900 + AF100mm/2@F2.8
========

こういう構図ではこのハイキーな感じがたまらなく好きだ。

DSC08890.JPG

α900 + AF100mm/2@F2.8
========

ほぼ満開の全体を絞って。このレンズは絞ってもいい描写をしてくれる。
(サムネイルでは画質が落ちてしまい今ひとつわからないですね…)

DSC08898.JPG

α900 + AF100mm/2@F11
========

次は三枚をSTFにて。
この擦硝子状のボケはやはりこのレンズ特有の賜物だと思う。

DSC08966.JPG

α900 + STF135mm/T4.5@T4.5
========


DSC08969.JPG

α900 + STF135mm/T4.5@T4.5
========


DSC08980.JPG

α900 + STF135mm/T4.5@T4.5
========

郷土の森の薄墨桜。
撮影で薄墨の色合いを出すのは至難の業だと思い知ったが少しは雰囲気が
伝わるだろうか…この例は西日に助けられている。

DSC09014.JPG

α900 + AF70-300mm/4.5-5.6G@70mm/F4.5
========

最後に、SAL70300G+染井吉野を。
上にも述べたが、エッジ部のフリンジが皆無なのは、デジタル時代の設計なのだと
納得する。守備範囲は広いだろう。F値は暗めだがこれが約7万円で購入できるのは
良心的だと思う。世間の評判が良いわけだ。

DSC09075.JPG

α900 + AF70-300mm/4.5-5.6G@130mm/F5.6
========

DSC09079.JPG

α900 + AF70-300mm/4.5-5.6G@130mm/F5.6
========

DSC09083.JPG

α900 + AF70-300mm/4.5-5.6G@130mm/F5.6
========

Popularity: 62% [?]

Tags: , , , , , , , , ,

鉄道博物館

0 個のコメント

そういえば、この写真を上げていなかった。
3/14 の土曜日は一日中雨の予報。外で子供を遊ばせることができないので、
兼ねてから気になっていた埼玉の鉄道博物館へ。
(子供は三歳の女児だが、BS Japan の「鉄もチャネル」を毎週録画して欠かさず、
繰り返し食い入るように見ている。まあ、幼稚園に行くようになれば様変わりするだろう…)
ご存知のとおり、この博物館は昔は秋葉原にあったものだが広い敷地を得て
10倍くらいパワーアップした施設になっているようだ。

さて…本文である…

なにしろ、専用の駅がある。
この駅を降りてから博物館までは屋根が完備されており、雨天でも濡れずに行ける。

DSC07524.JPG

博物館前の道はタイル敷きなのだが、そのタイルがこれだ。
我が家のフローリングもこんなのだったらよかったのに、と一瞬思った。

DSC07431.JPG

さらに、三階休憩所にあるテーブルのデザインがこれだ。
泣かせてくれるではありませんか。
ここの休憩所からは実新幹線が走っているのを見ることができる。
子供は大喜び。ここにビールがあればお父さんも大喜びのはずなのだが…
(一階のレストランにはビールもおつまみも食事もあります。)

DSC07510.JPG

ED75…懐かしい…

DSC07454.JPG

こんな感じのノスタルジーをかきたててくれるものがたくさんある。

DSC07435.JPG

建物全体は巨大な三階建てになっていて、実車両の展示スペースは全階吹き抜けの
構造になっている。それを支える屋根の構造物。こういうのは好きなんだよなぁ…

DSC07515.JPG

Popularity: 27% [?]

Tags: , , ,

新宿御苑

0 個のコメント

久しぶりに新宿御苑を訪れてみた。
新宿口にほど近い大きな白木蓮はすでに花を落としていたが、桜を始めとした
いろいろな花を楽しむことができた。
園内のあちこちのレストランなどが改装して近代的になっているのは知らなかった。

白木蓮は終わっていたがこぶしの花は今が盛りであった。
どちらも春の訪れを告げてくれる純白の花が魅力だが、私は小振りで上品な
こぶしの花の方が好み。

DSC08117.JPG

α900 + STF135mm/4.5@T4.5
========

それにしても季節がおかしい。
初夏の花のはずの山吹が咲き始めているのには驚いた。
写真仲間にも聞いてみたが東京だけではなく他の地方でも咲き始めているとのこと。

DSC07828.JPG

α900 + AF100mm/2@F2
========

御苑の入り口で他の来訪者が係員の方と話しているのを横で聞いたのだが
この枝垂桜がテレビで取り上げられたらしい。
まだ五分咲き程度だったがたくさんのカメラマンが押し寄せていた。
なぜひとつの被写体にこうも人が群がるのか…
人が多すぎて気を遣うのが嫌なのでここからは早々に退散。

DSC07911.JPG

α900 + AF100mm/2@F5.6
========


DSC07931.JPG

α900 + STF135mm/4.5@F11
========

大島桜の白い花は清々しく力強いのが好きだ。
いつも日の丸構図ばかりなので少し工夫してみた。
左側を開けて、ぼけで背景整理することで動きのある絵になったと思う。

DSC07992.JPG

α900 + STF135mm/4.5@T4.5
========

桜は満開もいいが、咲き始めのりりしい姿も好きだ。

DSC08083.JPG

α900 + AF100mm/2@F2.8
========

赤と白の花が混在して咲くこの花は源平桃と言う。
この花ももう少し後に咲く花だったはずだ。

DSC08052.JPG

α900 + STF135mm/4.5@T5.0
========


DSC08080.JPG

α900 + AF100mm/2@F2
========

Popularity: 51% [?]

Tags: , , , , , , , ,

大國魂神社の彼岸桜

5 個のコメント

当地、大國魂神社の枝垂桜が開き始めた。
まだ七分咲きだが日曜日は陽光も差したので撮影に。

今期の冬は暖冬だったのでやはり花つきがいまひとつな気がする。
桜に限らないが春の花は一度厳しい寒さにさらされないと目覚めが悪いのでは
なかろうか、と思う。人間も一緒かもしれない。

今回はミノルタ100/2.8MACROを中心に使ってみた。
やはりマクロレンズは寄るのに限界がないため、このような被写体では
構図の作り方に制限が少ないというのを感じた。
この日は風が少なかったのも良かった。枝垂桜は風が強いとつらい。
(風が強い日は強い日で別の写真が撮れるのだが…)

まずは 100/2.8MACROで。

DSC08464.JPG

α900 + AF100mm/2.8 MACRO@F2.8
========

今回は500/8RFも持ち出した。
独特の円形ぼけも桜相手では相性が悪い。
これはこういう被写体では使いにくいことがよーくわかった。

DSC08491.JPG

α900 + AF500mm/8 Reflex@F8
========

次はSTFで。

DSC08559.JPG

α900 + STF135mm/4.5@T4.5
========

100/2.8MACROで、桜色の前ボケをねらって。
ああ、桜海老のかきあげが食べたくなった…

DSC08686.JPG

α900 + AF100mm/2.8 MACRO@F2.8
========

似た構図だがもう一枚。これは再び STF。

DSC08531.JPG

α900 + STF135mm/4.5@T4.5
========

この日は神社で結婚式があった。そうか、今日は大安だったのだと気づいた。
顔が見える前からの写真を掲載できないのが残念なのだが、
花開く桜のもとで新郎新婦関係者ともに皆幸せな表情だったのが嬉しかった。
右側には初参りの赤ん坊も見える。

春の柔らかな日差しの中、たくさんの人が記念写真を撮影していた。
人々を集め、鮮やかないとおしい想い出を残してくれる桜の力を感じた


DSC08724.JPG

α900 + AF100mm/2.8 MACRO@F8
========

全景を引きの100mmにて。
オリジナルは JPEG でも 15M byte の巨大データだ…


DSC08737.JPG

α900 + AF100mm/2.8 MACRO@F8
========

そのほかの写真はまた後日。

Popularity: 44% [?]

Tags: , , , , , ,