タグ ‘α900’ の記事

α900その2

0 個のコメント

まだ千枚も撮影していないのだが、昨日撮影中にいきなりハングアップした。
電源スイッチの入れ直しでは回復せず、電池の抜き差しで復旧した。
実は、コニミノのα-SweetDigitalでも同様の症状に出会い、保証期間内に
シャッターユニットを交換したことがある。その後の情報で、これはリコール対象に
なったことがわかった。
初期不良品かもしれない。メンテナンスに出すべきかどうか…
(追記2009/1/21: メンテに旅立ちました。経過はまた報告します。)
(追記2009/1/23:連絡が来ないのでサポートに電話した。「検証中」のステータスだが修理担当者が今日(金曜日) から日曜日まで休みなので詳細不明、とのこと。月曜日に電話をくれることになった。)
(追記2009/1/26:修理担当者の方から電話をもらった。やはり心配したとおり、問題は再現せず、とのこと。再度問題発生状況を話したところ、
メイン基板の見込み交換に応じてもらえることに。これでフィックスされれば良いのだが…)

知人から35/1.4の周辺光量落ちを尋ねられたので1枚目はそのテスト。
光量がありすぎて苦肉の策でISO100に落としたがまだ少し露出オーバー気味ではある。
F1.4開放の撮影である。かなり優秀なのではなかろうか。


α900+AF35/1.4@F1.4
========

二枚目は久しぶりに持ち出した85mm/1.4。
このレンズはコニミノが撤退した直後に慌てて買い求めたレンズである。
APS-Cで使うとなんと使いにくいレンズなのかと敬遠していたのだが、
フルサイズで使えば確かに納得のポートレートレンズである。
大きさ、重さもα900とよくマッチングする。
αに限らず、一眼レフはこのレンズ(85/1.4)と見た目の相性が一番良い、と聞いたことがあるが
なるほど、と感じた。
今までのところ、このレンズほどα900で印象が変わったものはない。
本来は人物ポートレートを上げたいところだが都電のスナップでご容赦ください。



α900+AF85/1.4@F5.6
========

Popularity: 27% [?]

Tags: , , ,

α900がやってきた

2 個のコメント

ついにというかようやくと言うべきか、α900を入手した。
α700と比べるとさすがに重い(+200g)。しかし、α700を入手したときも同じように感じたがすぐに
慣れたので、ボディの重さというものはそういうものだと思う。慣れるだろう。
やはりフルサイズの良さはレンズの設計者の意図通りの画角でレンズを使えることに尽きると思う。
が、時間がとれなくてまだ35/1.4, 100/2くらいしか使えていないのが残念なところ。
近所の撮影しかできなかったが、作例を上げる。

府中郷土の森の博物館に展示されている祭り太鼓。かなり光量の少ない環境だが、手ぶれ補正が活きる場面だ。


α900+AF100/2@F2
========

24Mpixelのなせる技なのか、この解像感は新鮮だ。しかも開放である。とても20年前のレンズとは思えない。

α900+AF100/2@F2
========

夕闇に浮かぶ石仏。いい光線だった。これも結局開放。

α900+AF100/2@F2
========

もうひとつ、遠景を。解像感、階調ともに満足だ。

α900+AF100/2@F2
========

最後に、35/1.4Gの絵も二枚上げておく。
周辺光量落ちを見るのには適した例ではないが、F2 を割り引いても心配していた
ほどには目立たない気がする。


α900+AF35/1.4@F2
========

二枚目は絞った例。緻密な質感が良く出ていると思う。


α900+AF35/1.4@F8
========

Popularity: 31% [?]

Tags: , , , ,